WEEKLY (THINK)

peelの週報。
スタッフの日常×クリエイティブシンキング

ILLUSTRATED BYFarubi

31 views

いろんなデザインあり〼

最近デザインと名のつくものが増えてません?

 

グラフィックデザイン、WEBデザイン、プロダクトデザイン、建築デザインは昔からあるのと、リアルやデジタルは問わず何らかのモノのデザインでわかりやすいけど、UIデザイン、UXデザイン、情報デザイン、モーションデザイン、サービスデザインは、体験とか情報とか時間軸まで加わってきて難しい。

 

しかも他の◯◯デザインと領域が重なってて、例えばWEBデザインは人が操作するから、UIデザインとは切り離せない。建築家は空間だけでなく、エントランスからはじまる景色とかUXデザインともいえそう。数多の◯◯デザインで頭の中がもや〜っとするので整理してみた。

 

ChatGPTにアドバイスもらいつつ関係性を整理したのがこちら。いや〜すっきり。

 

 

まず世の中の◯◯デザイン、いろいろあるけど、ざっくり5つの系統に「視覚伝達系」「空間・環境系」「製品・商品系」「エンターテインメント系」「体験系」にグルーピングできそう。

 

ここで迷ったのがファッションデザインで「製品・商品系」「視覚伝達系」「エンターテインメント系」どの円の中に入れても違和感が。

 

ChatGPTに聞くと、べつに「製品・商品系」に入れてもかまわないけど、ファッションデザインはアートや文化的側面もあると言われて納得。アート、音楽、小説、映画、アニメ、漫画など、「文化・芸術枠」にファッションデザインは半分入ってるということか。「文化・芸術」は◯◯デザインとつかないし、考えないことにしてもいいけど注釈だけいれとこう。

 

ここまで考えて図を眺めてると、真ん中に水平線を引いて上半分がリアルで、下半分がデジタルにわけれたりして?Googleで「デジタルとリアル」で検索するとAIによる概要で

 


「デジタルとリアル」は必ずしも対立するものではなく、相互に影響し合い融合していく傾向。
デジタル技術の進化によりリアルな体験が拡張されたり、
デジタル情報がリアルな空間に現れたりするなど境界線は曖昧になりつつ…
——

 

ふむ。例えばチームラボはエンターテインメント系の映像デザインと、体験系のUXデザインやモーションデザインをしているけどリアルをデジタルで拡張してると言える。ここで図を終わらせてもいいけど、そもそも対比ではなく融合してきてるって、なんか新しいしカッコいいから波線にして図に入れてみた。

SHARE :

アバター画像

WRITTEN BY R2

プランナーです。macbookの壁紙はだいたいねこです。ゲームは断然ノーマルモードで始めたい派でしたが、もうイージーモードでいいか、という選択もできるようになりました。

WEEKLY (THINK)